月. 5月 29th, 2023
スポンサーリンク

FavoriteLoadingお気に入り

バレバレの言い訳「聞いてるのが好き」

「聞いてるのが好きです」って言葉を聞くと、俺は毎回ひねくれて「話せないから聞いてるのが好きとか言ってないよね?」とか聞き返したくなる。

おれからするとコミュニケーションにおいて、話をしたい側と、聞いてる側なら圧倒的に聞いてる側の方が難しいと思ってる。その労力も、神経の張り方も段違いだ。

そんな中、「聞いてるのが好き」とか言ってるそこのあんた。

今回はコミュニケーションを真剣に考えて、苦労に苦労を重ねた俺から刺さる言葉を投げるぜ。

「聞く」というコミュニケーションの真意

会話をする上で大切なキーワードは「キャッチボール」ってやつだ。よく言われる表現だけど、投げる側と捕る側、話す側と聞く側。キャッチボールならこの入れ替わりが一球一球変わるんだけど、ちょっと「聞くのが好き」っての人のために表現を変えたい。
おれがここで言う「聞くのが好き」って表現にぴったりハマるのは「バッテリー」だ。
野球が苦手な人に補足するとピッチャーとキャッチャーの関係。全力で投げる方と、それをしっかり受け止めて、常に相手が投げやすいように構える。
だから受けとめる側に必要な能力って、絶対に「投げやすいように構える事」であって、それが「聞くのが好き」って人の絶対条件だと思っている。

引き出すことができないなら置物だ

引き出すことができないなら、それはただの壁当ての壁にすぎない。投げたままの玉がそのまま跳ね返ってるだけで、あなたはぶつけられてるだけだ。
聞いてるのが好きというのは、聞いて引き出す努力をおこなっている人間の発言であって、話すことを苦手とする人の言い訳に使うべきではないんだ。

おれは好き放題にしゃべってる人より、相手が話しやすい環境を作り上げること、聞き上手になることの方が至難の技だと思ってる。

「なんか話してよ」とか言われてないか?

俺は昔話ができない人の気持ちなんかわからなくて、話しができない人は「普段からなにも考えていない人」って思ってた。
話しができる人ってのは普段からいろいろ考えて、自分なりの意見をもってて、感性も豊だと思っていた。
だけど実際はそんなことなくて、単純に「面白い話しをしなければならない」ということがプレッシャーとか、場数とか、自分の話なんて興味をもたないとかの心のブレーキの問題ということに気が付いた。
だから基本的には自信を持ってほしい。そしてこうも考えて欲しいんだけど、「話しをすることができないと感じているなら、それは相手にも被がある」ってこと。
俺は初めの方の項目で言ったけど、「聞く」ってのは「キャッチボール」だ。相手が話をできる環境や質問、リズムを作ることができない投げる側にも被がある。

総括として

「話すことができないから聞くのが好き」ってのは受け止めてすらいない人間だ。
人任せと言っても過言ではない。それなのに「なにか話してほしい」と思っている人間は努力も、苦労もしてない人間だ。
異性と話ができない人が特に目立つが、慣れれば話なんていくらでもできる。
これからは「聞いてるのが好き」なんて言葉をいかにもの言い訳に使うのでなく、しっかりと練習してほしい。

関連ページ

会話が苦手、うまく返せない人のためにコツをまとめたよ。

なんて返したらいいかわからないあたなたは話をすることが楽しいですか?会話をすることで、その人により良きアピールをすることができますか?恋愛だけでなく、会話が「できる」という人は圧倒的に自分に自信を持っている人が多い。 逆に会話が苦手な人は臆病な人が多い。「人」と接するときに、その臆病さが出て、対峙しているだけで勝手に緊張感と恐怖感を増していくものである。沈黙が耐えられないとか、笑っていない表情を見ているだけで苦しいとか、うまい返しができないとか、話題が出てこないとか。で、ここまでくると勝...

LINEでは話せるのに、会って話ができない|2つの違いを知れば話はできる

LINEができるなら話はできるよLINEではいいやりとりができるけど、会ったら話ができないってことはよくあることだ。まるでやり取りしているのは別の人なの?って思うくらい。LINEでは心の距離が縮まることに限界があると感じることもあるし、会って話をしたいと思うことは自然なこと。そのためにLINEをしているってのもあるだろうからね。どうしたら話しができる?って悩んでる人がいると思うから、今回はそのPONITを押させていこうと思う。まずはLINEと直接話しをすることの大きな違いである、情報量の違いから話をするよ。LINEと直接...

なぜ、彼の話し方にイライラするのかわかった|イライラする話し方20選

普通ってのを外す大変さ俺の職場に、コミュニケーションがドヘティーな人がいる。自分なりの形を作っているのだろうけどそうじゃないんだよなーーーってのが俺の感想。周りの空気も悪い。俺は場の空気であれ、相手から発される空気を読むってのは得意だ。空気ってのはその場で皆が出している無言の言葉。その言葉を正確に読まないと、次の自分の言葉を間違える。間違えを繰り返すと相手から嫌われるのだ。話しかけるだけで不快に思われる可能性がある。そんなリストを上げてみた。1,真面目すぎる真面目ってんは一見聞こえはいいがはき...

FavoriteLoadingお気に入り

スポンサーリンク
友人とYouTubeを始めました。このBLOGが参考になった!悩みが解消された!元気が出た!等感じたかた、よろしければチャンネル登録、goodボタン、応援よろしくお願い致します!
■YouTubeチャンネル

ふじしょう学校

はじめまして!「ふじしょう学校」です! ゲームをあまりしない「ふじさん」とゲーム大好き「しょういち」の二人で マインクラフトを中心に、様々なゲームで遊んでいく予定です。

By clover