月. 5月 29th, 2023

スポンサーリンク

FavoriteLoadingお気に入り

LINEができるなら話はできるよ

LINEではいいやりとりができるけど、会ったら話ができないってことはよくあることだ。まるでやり取りしているのは別の人なの?って思うくらい。
LINEでは心の距離が縮まることに限界があると感じることもあるし、会って話をしたいと思うことは自然なこと。そのためにLINEをしているってのもあるだろうからね。
どうしたら話しができる?って悩んでる人がいると思うから、今回はそのPONITを押させていこうと思う。まずはLINEと直接話しをすることの大きな違いである、情報量の違いから話をするよ。

LINEと直接話しをすることの共通点

LINEでも直接話しをすることでも、発信すれば相手からの返答がなにかしらある。自分の発信した情報に対して、返答があり、その返答からあらゆる情報を読み取って、どこかで相手からの自分に対する好意をキャッチしている。
その解釈仕方は皆さん自身で決めることで、ポジティブだったりネガティブだったり、タイミングだったり気分だったりで大きく変わっているわけだ。だからポジティブが得をすることが多い。
この解釈ってのが自分の中で満足するものかどうかで、自分への好意を測るわけだけど、この情報の汲み取り方が違う。

LINEからの得られる情報

まずは「前提条件」っていいかたするけど、送るか送らないかの話だ。

ちなみに、夜遅くにLINEでやり取りをしていて、返答がなくなり「寝ちゃったのかな?」とモヤモヤやする人がいると思う。
これは自分の発信した情報に対しての返答がないからだ。満足のいく情報をもらってないから、「寝ちゃったのかな?」と「怒ってるのかな?もしくは、これでLINE終わり?」の二極で揺れる感情がある。
これを確かめたくてモヤモヤして、次の日の朝にLINEをもらってるとスッキリするわけだ。
その後、自分への返信スピードと文章量、絵文字や顔文字(*^^)vスタンプなどで自分への恋を測る。

直接話しをすることには+αがくっついている

では、LINEと違って、直接話しをすることにはどんな判断材料があるだろう。

まずは声をかけるタイミングだけど、このタイミングがLINEと違う関門だ。
LINEなら時間帯を気にするくらいで、送るのに躊躇なんかない。別に忙しくなければ見ないだけのことだ。

だけど直接話しをすることって声をかけたい人がいて、その周りに友人が囲んでいたらどうだろう。LINEでしているような密な話はできないし、邪魔しては悪いと気を使うこともある。
また、相手が一人であっても不機嫌そうだったり、体調が思わしくなさそうだったら話しかけることはできない。

では仮に、それらを問題なくクリアして勇気をもって声をかけても最大の問題が待ってる。

それは「リズムをうめない」と言うことだ。

直接話しをすることが苦手な人はリズムを生むことができないから苦手意識をもつ。

仮にこんな質問が飛んできたとしよう。

「土日なにか面白いことあった?」

まず引っ掛かるのは「面白い」だ。
面白い話をしないといけないとプレッシャーになる。
だから必死で面白い話を探すが、相手に受けるかは別問題。その悪循環で沈黙ができて、沈黙が苦しくて振り絞って出した言葉は「特になにもなかった…」だ。

この発言を後に振り替えってこう思う。
「せっかく話せるチャンスだったのに、なにもできなかった。つまんない奴って思われたかもしれない…」だ。

ここから直接話しをすることができないの連鎖が始まる。

ちなみにLINEだと返事するタイミングなんて自分で決められるから一時間、二時間空こうが関係ない。文章も考えられるから直接話しをすることよりプレッシャーにならない。

自分が返信したらその話題がよかったか悪かったなんてまずは返信が来ればよくて、文章がいつも通りならなにも引っ掛かりなくまた返信できる。

LINEと直接話しをすることの大きな違いは2点

  1. 相手と交換する情報量
  2. 情報を短時間で処理する能力

LINEを重視し過ぎると直接話しをすることもできなくなる

ここで1つ注意してほしくて、LINEの返信が来ないと話しかけることもできないって人がいるのだが、それは違う。
LINEと直接話しをすることは別ものだ。直接話しをすることができて、その後、密な話をLINEでできるってパターンもある。だからベースではどちらも使って関係を深くしてほしい。
ちなみに、俺は職場の女性と全然LINEをしなかったけど、直接話しをすることで関係を深めて今では多くのLINEができているし、電話もしている。順番なんてどうでもよくて、仲良くなればいいのだ。いま思ってる型を外してくれ。

決定的な事実

LINEでの限界を感じるのは、LINEを一定量したタイミングだ。だらだら続いているだけのLINEは、だらだらした関係が続くだけだ。直接話しをしたら新鮮さがわいてくる。
実はな、直接話しをすることができないのは最初だけなんだよ。リズムをつかめてないだけで、慣れればいくらでもリズムできて話しなんてできる。
怖がっているのは自分てだけ。ただし、LINEでやり取りができているならLINEでお願いすればいい。「今度、会ったときに話しかけるから!」ってね。まぁ、これはある種勇気がいるかも。
だから、一言から始めるのが無難かな。
実はこれは俺も経験ある。LINEはできるのだけど、最初の一言のかけ方がわからないってやつ。なんでかって、なんか照れ臭いからw
やっぱり相手の顔が見えてると話しかけにくいのよね。ただ、LINEできているならたぶん向こうも思ってるよ。

「会って話したいけど、なんかしにくいな…」ってね。

だから臆することなく話してほしい。

最後に、LINEと直接話しをすることの違いをここまで書いたけど、LINEした時間や日々は必ず相手に残ってる。それは二人の小さな思い出だ。直接話しをしているときに内容を逐一覚えている人って実は少ないし、思い返すとおかしな話しってたくさんある。
だけど、密になれるからそれでいいんだよ。

会話が苦手ならこっちだね

会話が苦手、うまく返せない人のためにコツをまとめたよ。

なんて返したらいいかわからないあたなたは話をすることが楽しいですか?会話をすることで、その人により良きアピールをすることができますか?恋愛だけでなく、会話が「できる」という人は圧倒的に自分に自信を持っている人が多い。 逆に会話が苦手な人は臆病な人が多い。「人」と接するときに、その臆病さが出て、対峙しているだけで勝手に緊張感と恐怖感を増していくものである。沈黙が耐えられないとか、笑っていない表情を見ているだけで苦しいとか、うまい返しができないとか、話題が出てこないとか。で、ここまでくると勝...

自分勝手だけど羨ましい!?人見知りする人とと全くしない人の心境を比べてみた

笑えるほどに違っていた俺が高校生のときからお世話になっている姉御的な存在の人との会話で、場面別で人見知りする人と、しない人の心境について語っていた。俺は人見知りしない人で、姉御さんはかなりの警戒心を持ちながら人見知りするという。面白いくらい意見が割れた。その時の話をお題形式でできるだけ再現して話をしたい。ちなみに「ノリ」的な要素を省いて読むとイラっとするから軽い読み物にしてもらいたい(笑)。俺は「俺」で表現し、姉御さんは「姉さん」で表現しますのでよろしく。では、いってみよう。Q1.初対面のときま...

なぜ、彼の話し方にイライラするのかわかった|イライラする話し方20選

普通ってのを外す大変さ俺の職場に、コミュニケーションがドヘティーな人がいる。自分なりの形を作っているのだろうけどそうじゃないんだよなーーーってのが俺の感想。周りの空気も悪い。俺は場の空気であれ、相手から発される空気を読むってのは得意だ。空気ってのはその場で皆が出している無言の言葉。その言葉を正確に読まないと、次の自分の言葉を間違える。間違えを繰り返すと相手から嫌われるのだ。話しかけるだけで不快に思われる可能性がある。そんなリストを上げてみた。1,真面目すぎる真面目ってんは一見聞こえはいいがはき...

LINEの交換方法|誰も教えてくれないLINE交換以前の重要問題

LINE交換の必読記事現代、誰かと関係を深めたいなら、LINE交換は有効な手段だ。俺が学生の頃、利便性とそのデザイン性、機能性に取りつかれて爆発的ヒットと拡散が行われた。密につながっている感覚がたまらないって感じなんだろう。その人との情報交換、共有時間などは連絡を密に取ることによって深めることができるといっても過言ではない。しかし、LINE交換だって楽ではない。交換を申し出るタイミング、なぜ交換をするのかの理由付け、そして交換後のやり取りを一定に保たないと、あっというまに連絡は絶たれてしまう。LINEにはブ...

大事なのは違いを得意不得意を知ること

LINEが17億円の赤字│もしLINEがなくなったらどうやって恋を進める

魅力をあげるには時間配分を考えるちょっと前にLINEが17億円の赤字をだして子会社はさらに厳しい現状にあるという記事を見かけた。先行投資しただけで、実際には問題ないみたいだけど。で、おれも利用させてもらってるLINEなんだけど、おれはLINEを含むSNS中心で恋愛を進めようとするのが好きじゃない。と、いうか比重と1日の時間を多く裂きすぎてると思ってる。「そんなに割かないとあなたの恋は叶わないの?」と思うくらいだ。一番いけないのは「暇つぶしに使うこと」であって目的あって使う分には全然いい。SNSがなくしたものスマ...

ちゃんとLINEの腕も上げとかないとね

LINEでやってはいけないこと|LINEをうまく返す方法

LINEの能力を上げることは1つのアピール方法として重要だ。スマホに比重が置かれ、利用率が上がっている中、このLINEとういアプリケーションは恋愛においてかなり重要な位置にある。このツールをしっかり使うことは大事である。寧ろ、差をつけることも可能。しかし、LINEってのは皆が使っているからその分うまく使っている人が抜きに出ることが多い。今回は今日からできるLINEでのテクニックを上げてみた。言い換えると、注意事項ともいえる。では、いってみよう!なんのためにLINEするのかまずは、根本的なところから話すけどなんの...

LINEが続かない8の理由を教えるよ|理由を知れば返ってくるかも

返信が来ないLINEにモヤモヤ懸命にLINEしてもいい返事がこない。やっと返信がきたと喜んでもその内容は素っ気ない。放置されてる間にインスタやTwitterには現れ、ほとぼり冷めて返信が来たと思ったら一言二言で済まされては、数日間間隔があく。そうなっては次いつ送っていいかもわからず、なんどもLINEを起動しては、未読確認を繰り返し、いつついたかわからない既読に絶望する。お決まりのピコピコがなって飛びついたら別の人。これが片想いの子ならかってにごちゃごちゃして沈んで諦める。ちょっとは返信率あげたくないか?理由がわ...

LINEが一言二言で終わってしまう|LINEで会話が続く方法

わかってはいるけど、返信できなのはなぜ?相談を受けていても、LINEをしていてもよくいるんだけど、たった一言しか返信できない子が多い。こっちの送っている内容は、とりあえず置いといてください。それはまた別の機会に書くから。でな、なんで一言になってしまうかって話なんだけど、それにはLINEであったり会話であったりのコツがわかってないから。今回はそのコツを伝えるかしっかり学んでな。大前提としてそもそも、LINEをすること自体が好きじゃなく、連絡を取る頻度が高いのを嫌う人が結構多い。こればっかりは好みであったり...

LINEの上手い返し方を知ろう|上手い返信の方法

 上手いLINEの返し方は誰でもできるモテるLINEや返信率の高いLINE、いつまでも途切れないLINEには、わかるようでわからない上手いコツがあります。実は上手いコツを得ているつもりでも、文面だけでは伝わりにくい面がある。その伝わりにくい面、見えるようで見えない面を上手く伝えることが重要です。一生懸命送っても返信率が上がらない。シツコクしないようにタイミングを計っているのに盛り上がらない。既読無視、未読無視が多くてLINEから関係が進展しない。悲しくなりますよね。今回はLINEの上手い返し方を知りましょう。LIN...

365日、毎日LINEが続いている人の特徴|LINEを続けるためのコツ

LINEが全然続かない人皆さんLINEは好きですか?この記事を読んでいる人はLINEが好きな人。もしくはLINEはそこまで好きではないけど、繋がっているようにLINEを続けたい人がいるって感じなんじゃないかな?俺もLINEは好きだ。トークの履歴を見てみると結構続いている人もいるし、まったく続かない人もいる。ちょっと読み替えしてみたけど、俺は下の4パターンの人に分かれた。 LINEが毎日続く人 途中で切っている人 途中で切られている人 全く続かない人恋人なら条件なしにLINEくらいしてくれるかもしれないけど、片恋相手、面白そ...

その他ご相談の受付

LINE@で相談を受け付けます

LINE@開設皆様、どうも。cloverこと僕です。この度、私のLINE@のアカウントを開設してみました。こちらでも私と恋愛相談を受け付けていますので、登録してやってください。書いてほしい記事や題材も受け付けてます。※注意事項※LINE@で直接管理人とやり取りができます。使い方はリンクから管理人のLINE@アカウントをLINEやLINE@で友達追加してください。追加すると自動でメッセージが送られますので、返信してください。尚、皆様の恋愛相談は公表しません。お仕事の依頼はここからでも受け付けています。希望するBLOGの記事がありました...

FavoriteLoadingお気に入り

スポンサーリンク
友人とYouTubeを始めました。このBLOGが参考になった!悩みが解消された!元気が出た!等感じたかた、よろしければチャンネル登録、goodボタン、応援よろしくお願い致します!
■YouTubeチャンネル

ふじしょう学校

はじめまして!「ふじしょう学校」です! ゲームをあまりしない「ふじさん」とゲーム大好き「しょういち」の二人で マインクラフトを中心に、様々なゲームで遊んでいく予定です。

By clover