月. 5月 29th, 2023

スポンサーリンク

FavoriteLoadingお気に入り

笑えるほどに違っていた

俺が高校生のときからお世話になっている姉御的な存在の人との会話で、場面別で人見知りする人と、しない人の心境について語っていた。俺は人見知りしない人で、姉御さんはかなりの警戒心を持ちながら人見知りするという。面白いくらい意見が割れた。その時の話をお題形式でできるだけ再現して話をしたい。ちなみに「ノリ」的な要素を省いて読むとイラっとするから軽い読み物にしてもらいたい(笑)。
俺は「俺」で表現し、姉御さんは「姉さん」で表現しますのでよろしく。では、いってみよう。

Q1.初対面のとき

姉さん
まずは相手の表情からだよね。機嫌がいいとか、調子がいいとかそんなのを探って、身に着けいているものを見て、どこをほめるとか、どこには触れちゃいけないとか、そんなのを観察するね
その辺は俺も一緒だよ。ただ、最初のとっかかりにするだけで、いかに自分のフィールドに持っていけるか考えるね。話しながら話題をそらしていって、自分主体で話をして、相手に気分良くなってもらいながら喋ってもらう感じ
姉さん
その「自分主体」で話をする瞬間があるってのが信じられん。最初から最後まで相手に喋ってもらいたいもんね。
極端に言えば「俺がしゃっべってれば間違えない」ってスタイルだからね!(笑)
姉さん
頭おかしいでしょ(笑)。どこでそんな自信というなの勘違いを覚えたわけ?
あ、待って、これって自信じゃなくて勘違いなの?(笑)
姉さん
そのまま人生勘違いで生きててもいいけどね(笑)
極論言っちゃうとさ、「俺と出会えてあなたは幸せですよ?目の前に神が降臨した感じですよ」って思ってる(笑)
姉さん
(=_=)(=_=)(=_=)(=_=)(=_=)

Q2.対面後

なら解散した後の充実感とかも、自己満足だったり勘違いからきてたのか(笑)
姉さん
相手の反応が少しでもいいと思ったのならそれをそのまま受け止めるんじゃない?そこも私と違うんだよ。私は相手が笑ってても愛想笑いととらえるもん。充実感なんてほとんど味わったことないし、疲労困憊でへとへと。反省点ばかり思い浮かんで大変だよ。
俺も反省するけど、程よい疲れだな。その程よい疲れってのが達成感に似てるし、充実感と思っていたのかもね。仮にそれが新規のお客さんとかだったら相手の反応が悪いと大変だね。リピーターになるとか思わないんでしょ?
姉さん
リピーターになるなんて全く思わないね。「やっぱりね…」って思って終わり。
全く思わない!!!「あれだけ俺がサービストークしたのに来ないの?頭おかしいだろ!!」くらいに思ってる。「貴様は病気だ!!!!」って(笑)
姉さん
頭がおかしいのはお前だろ!!!!(笑)
だからリピーターになっても「ま、そりゃそうだよね。俺が接客したんだもん。」で終わりだよね(笑)
姉さん
どういう生き方したらそうなるんだよ(笑)私はもう一度お客さんとしてきたら試練だよ。
試練?なんで?
姉さん
だってなにが良かったかわからないのにもう一度来るんだよ?試練でしかないでしょ

Q3.自分がどう見られているか

 

そんなにマイナスだと別の質問をしたいんだけど、人にどう思われて生きてると思ってるの?
姉さん
そりゃーマイナス的に見られてるって思ってるよ。だから人に見られたくなんだよ。消したいの自分をなくしたいの。
消すってのは極端だね(笑)
姉さん
もちろん楽しいこともあるんだよ。でも、人と関係を作るのが大変だから何人も関係を作りたくないし、薄っぺらい信頼ならお断りなんだって
あーーーそれはわからなくもないな。「この関係なんなんだ?」ってのは俺もお断りだし
姉さん
そういうそっちは自分がどう思われてると思ってるの?
ベース愛されないわけがない!って思っていきてる
姉さん
でたナルシス!!!(笑)
人生において、人気者で生きてきたから俺は圧倒的に愛されるキャラなんだと思ってるわけよ。だから愛されているというか、「自分」を見失わなければ愛されてしまうって思ってる。ある種、みんながそう思わせてきたって感じ?
姉さん
ナルシス界のナルシスが降臨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Q4.人見知りする人するですか?

 

そんだけ人見知りだと見抜かれないの?「この人は私に警戒してる」とか
姉さん
いまは演じることもできるし、場数をこなしたから言われることはなくなったけど、昔はしょっちゅう「人見知りですか?」って聞かれてたよ
なんて答えるの?
姉さん
人見知りですって答えるよ。出ないとズケズケこられるかもしれないじゃん。ある種そうやって答える事で防衛だよね
防衛か!なるほどね。それは確かに防衛になるな
姉さん
生きてきて聞かれたことないでしょ?
ないね。てか、申し訳ないけど、人見知りにいいことないと思ってる。
姉さん
いやないよ。そっちの方が絶対に気楽だもん。こっちは毎日ヘトヘトで、そっちはスッキリして帰るんでしょ
そうだよ。話したいことを話して、自己満足で帰ってる(笑)
姉さん
仮にそれで愛されてるとか好かれてる実感が現実あったからそんな感じに思えるんだろうけど、実感なかったら絶対に人見知りになってるよ
それは間違えないね。たぶん、才能面だけじゃなくて、皆が優しくしてくれたからだろう。ムフ
姉さん
調子にのるなよ(笑)
調子にのりなよ(笑)

Q5.嫌われることに敏感?

姉さん
嫌われると感じることないの?
あるよ。比率でいうと好かれている7、嫌われている2、普通1って感じだと思う。下手すると普通ってのはないかな?
姉さん
キャラが極端だからね。私は演じることができるから普通ってのは比率ってのは大きいと思う。
キャラは完全に崩さないね。強弱があるくらい。人に合わせて話をすることはできるけど、言いたいことは絶対に言っちゃうからさ。逆に合わせるとか演じるとか絶対にできないもん
姉さん
でも、合わせてて居心地が悪いとは思わなくなったんだよ。合わせてる方が楽ってのもあるし
そこだよ。合わせてたら疲れちゃうし、いつかイライラが爆発する危険がる。だから合わせるってのはベースにないね

スタイル

俺は姉さんと比べて圧倒的に未熟だけど、いままでの経験から自身のスタイルは気に入ってる。どこかで壁にぶつかったらそれは糧にするだけで、大きく変わることはないんじゃないかな。姉さんはサービス業で働いてる。多くのファンがいて、信頼や技術、人望、人脈、人柄がないと絶対にやっていけない業界で戦ってきた。「お客様」を相手にしてると合わせるシーンが多いのは納得だし、そのなかでも自分のキャラを気に入ってくれる人は絶対にいるはず。俺もその一人で、だからこそずと付き合ってきた。どっちのスタイルが楽かっていったら姉さんも俺のスタイルの方が生きる上では絶対に楽だという。
自分にファンをつけるっていうのは、自分を特別に扱ってくれるということで、自分を前に出すことが必要なんじゃないかな。中には自分がスタイルを合わせて自分を好きになってくれることもあると思うけど、そこに「生きやすさ」ってのがないと自分を追い込んでしまう。そして合わせることに限界を感じていきなりキャラが変わったらファンが離れるのは間違えない。自分に嘘をつかず、生きやすいスタイルを作ってほしい。

関連ページ

会話が苦手、うまく返せない人のためにコツをまとめたよ。

なんて返したらいいかわからないあたなたは話をすることが楽しいですか?会話をすることで、その人により良きアピールをすることができますか?恋愛だけでなく、会話が「できる」という人は圧倒的に自分に自信を持っている人が多い。 逆に会話が苦手な人は臆病な人が多い。「人」と接するときに、その臆病さが出て、対峙しているだけで勝手に緊張感と恐怖感を増していくものである。沈黙が耐えられないとか、笑っていない表情を見ているだけで苦しいとか、うまい返しができないとか、話題が出てこないとか。で、ここまでくると勝...

LINEでは話せるのに、会って話ができない|2つの違いを知れば話はできる

LINEができるなら話はできるよLINEではいいやりとりができるけど、会ったら話ができないってことはよくあることだ。まるでやり取りしているのは別の人なの?って思うくらい。LINEでは心の距離が縮まることに限界があると感じることもあるし、会って話をしたいと思うことは自然なこと。そのためにLINEをしているってのもあるだろうからね。どうしたら話しができる?って悩んでる人がいると思うから、今回はそのPONITを押させていこうと思う。まずはLINEと直接話しをすることの大きな違いである、情報量の違いから話をするよ。LINEと直接...

なぜ、彼の話し方にイライラするのかわかった|イライラする話し方20選

普通ってのを外す大変さ俺の職場に、コミュニケーションがドヘティーな人がいる。自分なりの形を作っているのだろうけどそうじゃないんだよなーーーってのが俺の感想。周りの空気も悪い。俺は場の空気であれ、相手から発される空気を読むってのは得意だ。空気ってのはその場で皆が出している無言の言葉。その言葉を正確に読まないと、次の自分の言葉を間違える。間違えを繰り返すと相手から嫌われるのだ。話しかけるだけで不快に思われる可能性がある。そんなリストを上げてみた。1,真面目すぎる真面目ってんは一見聞こえはいいがはき...

聞いてるのが好きは話せないだけでないか|会話においての聞くということ

バレバレの言い訳「聞いてるのが好き」「聞いてるのが好きです」って言葉を聞くと、俺は毎回ひねくれて「話せないから聞いてるのが好きとか言ってないよね?」とか聞き返したくなる。おれからするとコミュニケーションにおいて、話をしたい側と、聞いてる側なら圧倒的に聞いてる側の方が難しいと思ってる。その労力も、神経の張り方も段違いだ。そんな中、「聞いてるのが好き」とか言ってるそこのあんた。今回はコミュニケーションを真剣に考えて、苦労に苦労を重ねた俺から刺さる言葉を投げるぜ。「聞く」というコミュニケーションの...

FavoriteLoadingお気に入り

スポンサーリンク
友人とYouTubeを始めました。このBLOGが参考になった!悩みが解消された!元気が出た!等感じたかた、よろしければチャンネル登録、goodボタン、応援よろしくお願い致します!
■YouTubeチャンネル

ふじしょう学校

はじめまして!「ふじしょう学校」です! ゲームをあまりしない「ふじさん」とゲーム大好き「しょういち」の二人で マインクラフトを中心に、様々なゲームで遊んでいく予定です。

By clover